sauna



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サウナの用語集

アウフグース ガス遠赤外線サウナ サウナー/サウニスト タワー型サウナ 日本式サウナ バケット マイスター ヨモギサウナ ラドル
アフターサウナ 仮眠室/休憩室 サウナシート チムジルバン 熱波 汗蒸幕 水風呂   リクライニングチェア
アメニティグッズ カルダリウムサウナ サウナスーツ 中温サウナ   ヒートショックプロテイン メガネ置き   リラクゼーションサービス
アロマオイル 乾式サウナ サウナストーブ チラー   フィンランド式サウナ     ロウリュ
ikiサウナ クアハウス サウナストーン 低温サウナ   プルガマ     ロッカーキー
ヴィヒタ クールダウン サウナタイマー テルマリウムサウナ   ベンチ     ロッキーサウナ
遠赤外線サウナ ケロサウナ サウナハット ととのう   ボナサウナ      
黄土サウナ 高温サウナ 湿式サウナ            
おかわり コンフォートサウナ スモークサウナ            
温度計   セルフロウリュ            
温冷交代浴                

ア行

・アウフグース(aufguss)
ドイツ語で、直訳すると「輸液」「注入」などを意味する言葉。
ドイツではサウナ室で蒸気を発生させながら行うイベント
そのものがアウフグースと呼ばれている。
フィンランド式のロウリュが静かな瞑想的儀式であるのに対し、ドイツ式は、タオルパフォーマンスやアロマセラピーとの組み合わせなど様々なバリエーションがある。
日本ではアウフグースを含め「ロウリュ」と呼ぶことが多い。

・アフターサウナ
サウナを楽しんだあとに、館内着等に着替え、心身を休憩する行為の意味。
人それぞれ休憩の仕方は違うが、レストランや、休憩所などでゆっくりとするのが一般的

・アメニティグッズ
宿泊客専用の客室設備の総称としても用いられる。 なかでも特に、石鹸、シャンプー、歯磨きセットなど一泊用の使い捨て備品を指すことが多い。同様にアメニティグッズを置いてある施設が多い。

・アロマオイル
植物に由来する天然香料・精油(エッセンシャルオイル)や合成香料を、プロピレングリコールやアルコール、植物油(キャリアオイル)や鉱物油などで希釈したオイル。
ロウリュの際にアロマオイルを含ませた水をサウナストーンに欠けることで、リラクゼーション効果が上がる。

・ikiサウナ
ikiとは、フィンランド語で「永久」や「永遠」を意味する言葉。
サウナの原点スモークサウナの伝統を現代に蘇らせようという思いのこめられている。
ikiサウナは、フィンランド製のスモークサウナのこと。
サウナの室温を60℃~70℃とし、サウナストーンに水を掛け、ロウリュを行う。

・ヴィヒタ

ヴィヒタとは、 白樺の若い枝葉を束ねたもの。
バスルームやサウナ内で全身を叩いて使用。
本場フィンランドでは2000年前から習慣化されており、 血行促進、殺菌・保湿作用により、肌の引き締めやハリを保ち、 しなやかなボディをつくるといわれています。 ロシアでは「ヴェニク」をつかい身体を叩く。

・遠赤外線サウナ
遠赤外線低温サウナ」は60℃前後の低温サウナのこと。
温度が低いにもかかわらず多量の発汗が可能な理由は、 遠赤外線が 体内で吸収され、熱となり体温が上昇して発汗するため。遠赤外線の波長は浸透率の高い波長(4~14ミクロン)ミクロンで 人体に対して非常に良い波長である。お風呂と比べ水圧がないので心臓など循環器にも負担がかからず気の向くまま温浴可能。
詳しくは遠赤外線サウナ参照。
カーボンヒーター式・シーズヒーター式・ガスヒーター式が主流である。

・黄土サウナ
黄土は遠赤外線を放ち、新陳代謝や血液循環の促進、老廃物の排除を高める土。
その黄土を壁面に使用したサウナ室。遠赤外線効果で低温でも温熱や発汗に優れた効果を発揮し、心身の疲労回復・美肌だけでなく、ダイエットにも効果的。
詳しくは黄土サウナ参照。

・おかわり

スタッフ(マイスター)によるロウリュ(アウフグース)サービスの一環。
客が熱波を 要望すること。
「ロウリュおかわり」とよばれることもある。

・温度計
ご存知の通り、温度を計測する計器である。
ほとんどのサウナ室に掛けられてある。温度の高い天井近くに掛けられていることが多く、
高温サウナの120℃以上を計測できる計器を用いられているのが一般的。

・温冷交代浴
サウナと水風呂を交互に入浴する入浴法のこと。
詳しくは効果的な入り方に記載。

カ行


・ガス遠赤外線サウナ
遠赤外線サウナの中でも温度が高く、80~90℃に設定されてある。
電気式に比べ省エネになりやすいため導入する施設が増えてきている。
詳しくは遠赤外線サウナ参照。

・仮眠室/休憩室
サウナ施設に仮眠・休憩をとるために設けられたスペースのこと。
アフターサウナのために使用し、リクライニングチェアや、漫画等がおいてあることが多い。

・カルダリウムサウナ
日本では蒸風呂として親しまれているサウナのこと。(スチームサウナの一種)
ハーブやアロマを使用している施設が多い。
室温 40~45℃程度
湿度 100%

・乾式サウナ
湿度が10%程度のサウナのこと。
ドライサウナとも呼ばれ、日本で一般的に言われるサウナとは、乾式サウナを指すことが多い。
詳しくは乾式サウナ参照。

・クアハウス(kurhaus)
ドイツ語で療養の家を意味。
温泉を利用した療養、保養、健康増進施設のこと。
日本では療養目的を主眼に置いた温泉施設のことをクアハウスの呼称が用いられるが、
単にサウナ、健康ランドがクアハウスと呼ばれる事も多い。

・クールダウン
サウナ浴の後に行う身体を冷やす行為のこと。
水風呂・水シャワー・外気浴などいろいろある。

・ケロサウナ
ケロサウナ(KELO)とは、フィンランドサウナで、木の宝石と呼ばれるKELO材を使用したサウナのこと。
KELOとは、フィンランドの北極圏にある樹齢200年以上のパインがそのまま立ち枯れたもののこと。

・高温サウナ
90℃以上に設定したサウナのこと。
室内に段差があり、上段に行くほど高温。
詳しくは乾式サウナ(ドライサウナ)参照。

・コンフォートサウナ
温度を控え目にし、湿度を特殊な蒸発皿でしっとりとした蒸気を広がせる。
室内温度 80℃前後
湿度 25~35%程度

サ行


・サウナー/サウニスト
サウナ愛好家のこと。
サウナのことを心から愛する人のことを言う。
サウナを広める活動をする人のことをプロサウナ-と言う。

・サウナシート
サウナ室のベンチに敷くシートのこと。
サウナマットとも呼ばれる。フィンランドではマイシートを持ち込むのが常識。

・サウナスーツ
サウナスーツとは着るだけでサウナに入ったかのように、
汗を大量にかくことのできるウィンドブレーカーのようなもの。
詳しくはサウナスーツ参照。

・サウナストーブ
サウナ室の温度を高めるために使用する設備。
電気が主流だが、ガスを使用することもある。
古くは薪を使用。

・サウナタイマー
サウナ室にある、サウナの入浴時間を示す時計。
12分計が多い。

・サウナハット
熱から頭部をまもるためのサウナ室専用帽子のこと。
日本ではあまりなじみがないが、サウナ専門店で購入できる。

・湿式サウナ
80~100%の湿度のサウナのこと。
多くは、40~60℃の低温が多く、スチームサウナなどが有名である。
ミストサウナも湿式サウナ。
ロウリュを行うフィンランド式サウナも湿式サウナに分類する場合もある。
詳しくは湿式サウナ参照。

・スモークサウナ
サウナの原型と言われるサウナのこと。
薪をもやし、大量の石を加熱し、室温を上げる。
煙突がないため、室温が上がったあと、ドアを開け、煙を排出する。
室温を上げるのに6~10時間かかり、ススを拭き取るのも手間のため現存しているものは
きわめて少ない。

・セルフロウリュ
サウナ施設で利用客自らロウリュを行うこと。
日本では少なく、基本的にスタッフがロウリュを行うことが多い。

タ行


・タワー型サウナ
披露目の室内に数段の段差を設けたサウナのこと。
スタジアムサウナと呼ばれることもある。

・チムジルバン

韓国の健康ランドのような施設のこと。
汗蒸幕や、黄土サウナなどいろいろなサウナを設置している。
詳しくはサウナの歴史/諸外国サウナ参照。

・中温サウナ
室温60~90℃のサウナのこと。
ロウリュを行うフィンランド式サウナは中温サウナが多い。
詳しくはフィンランド式サウナ参照。

・チラー
温度を一定に保つ装置のこと。
水風呂の水を冷やすために使用されている。

・低温サウナ
室温60℃以下に設定されたサウナのこと。
スチームサウナや、遠赤外線サウナが該当(ガス遠赤外線サウナは除く)。
湿式サウナ遠赤外線サウナ参照。

・テルマリウムサウナ
古代ローマ浴場などをベースとするサウナで湿式(スチームサウナの一種)

・ととのう
サウナで身体を温め、水風呂に入ったときに身体が浄化されたような、なんとも言いようのない
心地よい爽快感を示す言葉。有名なサウナ愛好家(濡れ頭巾ちゃん)が命名。

ナ行

日本式サウナ
日本のサウナは諸外国のサウナに比べて小さい。小さいため、温度変化に反応しやすい。
そのため日本式サウナは、とても高度で微妙な設定を用いて設置・生産されている。
日本では混浴サウナはすくなく、取り入れている施設ではサウナ着を着用の上、混浴が楽しめる。

熱波
ロウリュ(アウフグース)で、スタッフがタオルや、うちわで客に浴びせる高温の風のこと。
担当するスタッフを熱波師と呼ぶ。

ハ行


・バケット
バケツのこと。
ロウリュで、サウナストーンに水を×水を入れるために使用。

・汗蒸幕(はんじゅまく)

韓国500年以上の歴史を誇る入浴療法。
汗蒸(ハンジュン)とは、松の木を燃やして熱した窯に入り汗を
たっぷり流すことで体を健康に保つこと。
窯のことを 汗蒸幕と呼ぶこともある。

・ヒートショックプロテイン
ヒートショックプロテイン(HSP)とは、傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質のこと。
詳しくは医学的効能参照。

・フィンランド式サウナ
日本でロウリュが行えるサウナのこと。
詳しくはフィンランドサウナ(ロウリュ)参照。

・プルガマ
プルガマ(火釜)は、韓国に普及しているサウナの一種。
トロッコの上に3m×1m×1m程度の立方体に薬石(主に麦飯石)を積み上げ、
釜に移動させ700度℃~800度℃程度まで加熱。
灼熱状態になった薬石を部屋に戻し、そこから発する遠赤外線を浴びる。

・ベンチ
利用客がサウナで座る場所のこと。

・ボナサウナ
サウナストーブをベンチ下に格納するタイプのサウナのこと。
サウナスペースが有効に使えるため、ゆったりと入浴できる。
またストーブに直接触れることがないので高齢者や障害者、子供にも安心。

マ行


マイスター
ドイツ発祥の職能訓練制度(資格)のことを「マイスター制度」と呼ぶ。
マイスターは様々な職業の最高位の称号を得た職人のこと。
ドイツではサウナマイスターがアウフグースを行う際に、
いろいろなサービスで利用客を盛り上げる。

水風呂
冷たい水が入った風呂のこと。
温冷交代浴やクールダウンの際に浸かる。
水風呂に入ることを冷水浴と呼ぶ。
日本の水風呂は16~18℃に設定されている施設が多い。

メガネ置き
サウナ室の入口付近に設置されたメガネを置くための棚。
サウナの熱でメガネが変形・破損することを避けるため。
熱に強いサウナメガネ等もある。
詳しくはサウナグッズ参照。

ヤ行

・ヨモギサウナ
よもぎ蒸しが一般的。
日本各地でよもぎと数種類の薬草を使用した漢方サウナ(スチームサウナ)のこと。
婦人科疾患や生理不順・更年期障害の予防や改善・冷え性の改善や免疫力の向上
の効果があるとされている。

ラ行

・ラドル
ロウリュの際に水をくむひしゃくのこと。

・リクライニングチェア
背もたれを倒し、リラックスできる椅子のこと。
休憩室におかれている。テレビ付リクライニングチェアを用意している施設もある。

・リラクゼーションサービス
マッサージ・あかすりなどの有料サービスのこと。
コース料金設定を設けている施設もある。

・ロッキーサウナ
積み上げられた石をストーブで過熱し、遠赤外線を発生させるサウナのこと。


このページの先頭へ